居酒屋などの食事で箸袋でチャチャっと箸置きを作れたら女子力も好感度もグンとUP!「え?なにこれ?」と会話の糸口にもなります。お気に入りの彼だけに折ってあげれば、特別な感じも伝わるかも♪
何種類か覚えておけば「こんなのもあるよ♪」なんて彼と自然と会話も弾みます♬
今日は覚えやすい簡単な箸置きの折り方を4種類ご紹介します。
1.左右が均等になるように真ん中に気を付けて
とっても簡単だけど、左右が均等になるようにだけ気を付けて!
- 箸袋を半分に折って太さを半分にします。
- 結んでいきながら長さを調整して左右が同じ長さになるように締めていきます
結んでいく時に長さを調節するので、最初から折り目を付けないようにすると仕上がりがキレイになります。
2.ちょっとアレンジ
箸袋の長さがあるようなら、もうちょっとアレンジしてよりしっかりした箸置きを作ることが出来ます。
- 1番の箸置きの要領で折っていきます
- 最後に端を折り返して折り目に入れ込めば完成です
端の処理にもなるので見た目もキレイですし、安定感も出ます。
難易度中!?クジャクの箸置き
一見、難しそうに見えるけど実際はとっても簡単なクジャク。パパっと作ればきっと盛り上がります♬
- 箸袋の半分のところに折り目を付けて広げます
- 折り目に合わせて左右を下に折ります(ボートを上から見たような五角形が出来ます)
- 五角の左右の角を真ん中の分け目に添って折ります(先端が半分の細さになります)
- 先端部分を裏側に折ります
- 下の部分を蛇腹折にして羽を作ります
- 折り返した先端の先を折ってくちばしを作ります
- 蛇腹折にした羽部分の端を離れないように重ね合わせたらクジャクの完成です
女の子らしい可愛い犬の箸置き
- 箸袋を三つ折りにしていくんですが、この時に真ん中が少し短くなるように左右が少し出るくらいで折ります
- 縦に半分に折ります
- 足になる部分を斜めに折り込みます
- 頭になる方を足の付け根あたりで折り返します
- 三分の一ほどのところで内側に折り、鼻部分の折り返しを作ります
- 折り返し部分から鼻先に向かって斜めに折り鼻先を折って完成
頭と胴の長さなどバランスが大事になってくるので、みんなの前で披露する前に少し練習して自分らしい配分を作り上げてみてください。写真のような柄物の箸袋の時には、また違った可愛らしい犬が出来上がります。