美容

紫外線には短期と長期攻撃がある!?

投稿日:

そろそろ紫外線が気になる季節になってきました。紫外線と言えば、肌を黒くしてシミやそばかすの原因を作るお肌の敵という認識は誰でもあると思いますが、紫外線にはたくさんの種類があることも知っておきましょう。

日焼け止めを手にした時にSPFとPAという名前を目にして、どう違うのか、どちらを買えばいいのか悩んだことはありませんか?このSPFとPAこそがお肌に悪影響を与える紫外線の種類に密接に関係しているんです。今回は、紫外線がどのような影響を肌に与えるのかをまとめていきます。

紫外線の種類を知ろう

太陽光には目に見える可視光線以外に赤外線と紫外線があります。紫外線は波長の長さでUVA・UVB・UBCの3つに分けられます。波長が短いほどオゾン層に遮られて地球に届きにくくなり、波長が長いほど多く降り注ぐことになります。この3つの紫外線のうちUVCは波長が1番短いのでオゾン層に遮られて、私たちに当たることはありません。

急激にお肌を焼くUVB

海やサロンなどで肌を黒くするのは、波長が短い紫外線UVB波です。UVB波は紫外線全体の1割ほどでしかありませんが、肌への影響が強くて日焼けだけでなく、炎症・シミ、皮膚がんなどの危険性もあります。UVB波は急激な影響を肌に与えますが、日傘や日焼け止めグッズなどで直射日光を遮ることで簡単に予防することができます。

ゆっくり肌奥深くまで侵入するUVA

紫外線UVAは波長が長く、雲や窓などもすり抜けて私たちに肌に入り込んでくるので、天気の悪い曇り空の日でももちろん、部屋の中でも日当たりが良ければ日焼け止め対策が必要です。紫外線UVBが急激に肌の表面に影響を与えるのに対して、UVAは一見何の影響もなさそうに見せて肌の奥深く真皮にまで入り込み、真皮の中の組織に長い年月をかけて影響を及ぼします。最近ではシミ・しわ・たるみの原因とされています。

日焼け止めSPFとPAの違い

肌に影響を与える紫外線の種類が分かったところで、次は紫外線を予防するために選ぶ日焼け止めの種類ですよね。よく目にするSPFとPAは紫外線と密接に関係していると先に述べました。

SPF(Sun Protection Factor)とは

紫外線防御係数のことで、SPF〇〇という数字は紫外線UVBをどのくらいの時間防いでくれるかを表しています。ただこれには個人差が大きくあり、全員一律に数字通りの時間紫外線から防御してくれるというものではありません。ただ書いてある数字が大きいほど長い時間防御してくれるということになりますが、その分肌への負担も大きくなるので注意が必要です。日本では50以上の表記は出来ないので横に「+」がついていたりします。

PA(Protection grade of UVA)

こちらはシミやたるみの原因となるUVAのじわじわ攻撃を防いでくれるタイプになります。SPFと違って数字ではなく、+の数で強度が示されています。4段階表記になっていて、数が多い方がより効果が強いです。

 

 

 

-美容
-, , , ,

Copyright© えりある , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.