便秘でお悩みの女性は、男性の2倍!とも言われています。同じ人間なのに・・・
それはやはり、女性と男性の身体的な特徴の違いにあります。
今回は便秘が女性に多い理由について、お伝えします。
便秘が多いのは骨盤の違い
女性が男性よりも便秘が多いのは「骨盤が広い」ためでもあります。
女性は妊娠・出産をするために、男性よりも骨盤が広い構造をしております。
骨盤内には、腸・子宮・膀胱などの臓器があります。その収まっている場所が広いので、大腸が落ち込んで曲がってしまうことがあるのです。
そのために、大腸の中を便がスムーズに移動して、排出されにくくなってしますのですね。
また、骨盤の広さ、日頃の姿勢のくずれ、出産のときの影響で、骨盤にゆがみが生じる場合があります。
ゆがみによっても、腸が本来のあるべき位置からずれやすいので、それも便秘につながる理由です。
筋力不足からくる便秘
便を押し出すには、腹筋や横隔膜の力を使います。
女性は男性に比べて、これらの筋肉が弱いことが多いので、これも女性に便秘が多い理由です。
女性ホルモンの影響で便秘に
女性ホルモンの影響で便秘になることがあります。
排卵から月経までの間には黄体ホルモンが通常より多く分泌されます。妊娠の初期も同様です。この黄体ホルモンが分泌されると、大腸が便を押し出すための動きが鈍くなります(ぜん動運動といいます)。
また黄体ホルモンは、排卵の前にカラダに水分を溜めるように作用するので、大腸内の水分が大腸壁から吸収されてしまい、結果的に便が硬くなります。
この黄体ホルモンの影響でも便秘を招きます。
そして、女性の体調の変化によるストレスからも、便秘になることももちろんあります。便秘になってからのストレスもあるでしょうから、いろいろな要素が絡み合って便秘が長期化すると、非常に悪循環と言えます。
便秘になりやすい理由を知って、ボディケアを
今回は、女性ならではの便秘になりやすい理由をお伝えしました。おそらく男性には理解できない、女性本人でないと分かってもらえないつらさがあるでしょう。
便秘がなかなか解消されないときは、骨盤のケアを専門家にしてもらったり、腹筋などの運動生活に加えてはいかがでしょうか。また、生理周期に応じて生活の仕方を調整したり、ストレスのコントロールも大事かもしれません。
女性の便秘になりやすい理由を知って、改善のための日々の過ごし方を工夫してみてください。