女性に多い冷え性ですが、最近では男性にも冷え性の人がいるようですね。冷え性の自覚症状は
- 手足や体が冷たい
- 人より寒さに弱い
- 平熱の体温が低め
といったものがありますが、自覚しにくい症状としてお腹の中、内蔵の周りが冷えている人もいます。それでは、この冷え性の原因と対策についてお話します。
なぜ冷え性になるのか
冷え性になる原因は血行不良、つまりは生活習慣が原因と考えられます。
- 不規則な生活
- 偏った食事
- 冷房や薄着で体を冷やす
- 過激なダイエットによる栄養不足
- 冷たい物や甘い物の摂りすぎ
- 運動不足
- 喫煙
- 便秘など
栄養不足や運動不足でなぜ冷え性になるのか
身体を冷やすことが多いと冷え性になるのは納得しやすい原因だと思いますが、実は栄養不足や運動不足が原因で冷え性になっている人の方が多いんです。
普段、筋肉は動かすことによって血液を送り出すポンプのような役目を果たしているので、運動不足の人はこのポンプがしっかり働いていないので、血行が悪くなってしまいます。
次に栄養不足による冷え性ですが、人間の体は体内で熱を作り体温を維持しています。熱を作るためにはビタミンやミネラルが必要ですが、外食が多く偏った食事をしていたり、過激なダイエットをするとビタミンやミネラルが不足して体温を上げることが出来なくなってしまいます。
冷え性の改善・予防のしかた
一気に生活を変えてしまうのは大変なので、簡単なことから取り組んでいきましょう。
身体を冷やさない=身体を冷やさないようにするには、首・手首・足首を冷やさないようにするのが効率的です。冬はもちろん、夏でもレース生地や薄いスカーフなどを巻いて冷やさないようにしましょう。
冷暖房の効かせ過ぎに注意=最近は家でも会社や学校でも空調が整っていて季節感があまりなくなってきていますよね。そのせいで身体が体温を調節する必要がないと判断して熱を作らなくなっている場合も。極端な暑さ寒さを感じる必要はありませんが、たまには汗をかくのも身体にとってはいいことです。
ビタミン・ミネラルが豊富な食事を=熱を作ろうと思っても素となる栄養素がなければ作れませんよね。普段から食事には気を付けてバランスの良い食事を心がけ、ビタミン・ミネラルを特に意識したメニュー構成を考えてください。
冷え性はひどい生理痛や生理不順、不妊の原因にもなりかねません。自分の平熱を知り36℃以下なら低体温になってきていますので、予防を初めてくださいね。